工業用集塵機を導入することは、粉塵や有害物質の効果的な除去を実現し、作業環境を改善するとともに、危険を低減し、周辺環境への配慮を具現化する重要なステップとなります。適切な選択ポイントに注意し、信頼性のあるメーカーを検討することが重要です。
目次
工業用の集塵機導入により期待できる効果

工業用の集塵機を導入することには、さまざまな効果と利点が期待されます。これらの集塵機は工場や生産施設において、粉塵や汚染物質の制御、環境の改善、および作業者の健康と安全に大きな影響を及ぼします。以下では、工業用の集塵機導入により期待できる主要な効果について解説します。
◇工場内の粉塵・汚染物質を除去
工業用集塵機の導入により、製造工程で発生する粉塵や有害物質を効果的に取り除くことが可能です。これにより、工場内の空気が浄化され、従業員の健康への悪影響が軽減され、作業環境が飛躍的に改善されます。また粉塵の効果的な除去は、不慮の火災リスクを低減し、労働災害の発生確率を減少できます。
◇多くの危険を回避できる
工業用集塵機の適切な運用は、多くの危険を効果的に防ぐ重要な手段です。例えば、可燃性の粉塵が多く発生する工場では、これが引き金となって発生する火災や爆発のリスクが潜んでいます。しかし、集塵機を導入することで、これらの危険源を根本的に排除することが可能となります。
特に集塵機は、微細な粉塵や有害な物質を効率的に除去するため、労働者がこれらの危険に曝されるリスクを大幅に低減します。安全な作業環境の確保は、従業員の安全意識向上にも寄与し、生産性向上に繋がるでしょう。
従業員が安心して作業に従事できる環境が整うことで、モチベーションの向上や労働力の安定性に繋がり、企業全体の業績向上に期待できます。
・従業員の健康被害
粉塵が残る環境下で作業する従業員は、呼吸と共に粉塵を吸い込み、肺胞を汚染することになります。多くは吐き出される、あるいは身体の自浄作用により取り除かれますが、汚染の量が多く、期間が長いほど追いつかなくなり、中毒症状や肺組織の線維化を招きます。特に「じん肺」と呼ばれる病気に至ると、現在の医療技術では完治できません。
・事故
粉塵が空気中に舞う環境は視界不良による事故が、粉塵が床に残る環境は足を滑らせての事故が多くなります。さらに、可燃性の粉塵をそのままにしておくと、爆発や火災といった大規模な事故に繋がる可能性もあります。
・機械にかかるコストの増大
粉塵は機械の内部に入り込み、摩耗や故障の原因となります。修理や交換に費用がかかるのはもちろん、生産にも影響を及ぼしかねません。清掃によるリスクの低減も可能ですが、頻繁な手入れにはそのぶんの人件費がかかります。
・製品品質の低下
加工段階の製品に粉塵が付着すると、製品そのものの劣化や品質の低下を招く恐れがあります。精密機器や電子機器を扱う工場では、少しの異常が大きな影響をもたらしうるため、特に注意しなければなりません。
・法令違反
環境保護の観点から排出物に厳しい目が向けられている昨今、日本でも多くの関連法令が成立してきました。関連法令の中には、違反した施設に対して都道府県知事が一時停止命令を出せるものもあります。
◇周辺環境に対する配慮ができる
工業用集塵機は単に工場内の清掃だけでなく、周辺環境への影響も最小限に抑えます。粉塵や有害物質の放出を抑制することで、地域社会への貢献が期待できるでしょう。特に、工場が存在する地域では、排出される粉塵や有害物質が周辺の自然環境や住民に悪影響を与える可能性があります。
しかし、集塵機の導入によりこれらの物質を効果的に取り除くことで、空気や水質の浄化に期待できます。この環境への配慮は、企業が社会的責任を果たす一環となり、地域社会に対するイメージアップを築くことが可能です。従業員の安全と健康、環境への貢献を重視し、適切な集塵機の導入を検討することが重要です。
適切な集塵機の選択が重要!比較のポイント

集塵機にはさまざまな種類があり、またメーカーによっても製品の特長や機能が異なります。導入の効果を最大限に発揮するためにも、適切な集塵機の選択が重要となります。ここで、比較する際のポイントについて解説します。
◇高い集塵力を維持できる設備か検討
現場環境に適した集塵機を選択することは、生産性や環境への影響を最小限に抑えるために極めて重要です。まず、集塵機の集塵力を長期にわたり維持することは、製造工程の安定性と従業員の健康に繋がります。
フィルターの目詰まりが起きない設備を選定することで、効率的な粉塵の収集が可能となり、製品品質の向上に期待できるでしょう。特にフィルター目詰まりによる集塵能力の低下を防ぐことは、継続的な生産ラインの安定運転を確保する面でも極めて重要です。従業員の作業環境においても、高い集塵力は粉塵の健康被害を防ぎ、生産効率を向上させます。
◇手間とメンテナンスコストを抑えられる
現場での適切な集塵機の選択は、手間とメンテナンスコストを抑える上で決定的な役割を果たします。メンテナンスは、生産の中断や追加の経費を引き起こす可能性があり、その中でもフィルターの交換や機器内部の粉塵の清掃が主な課題となります。
適切な比較ポイントの一つは、集塵機のフィルターの交換サイクルと費用です。長い交換サイクルを持つフィルターや、コストが抑えられる代替フィルターを選択することで、手間と経費を削減できます。
そして、フィルターの交換が容易であることも重要な要素です。手軽に交換できる設計の機種は、メンテナンス作業の迅速化に寄与し、コストを削減することが可能です。

画像出典先:株式会社 鬼柳
◇自社の現場に適した機能を持っているか検討する
適切な集塵機の選定には、自社の現場に適した機能を理解することが不可欠です。バグフィルター、サイクロン、湿式スクラバーなど異なる方式があり、それぞれの特性や利点を理解し、作業環境や排気ガスの性質に合致する機種を選択することが重要です。
特に、爆発の危険性や排気ガスの有害物質の除去効果を検討し、自社の環境に最適な集塵機を導入することが求められます。
・バグフィルター
フィルターで粉塵をろ過する方式であり、ろ過式集塵機とも呼ばれます。効率よく粉塵を集められ、0.1μm程度の微粒子にも対応できますが、目詰まりすると働きが低下してしまいます。そのため、定期的な清掃・交換の手間や費用がかかります。
・サイクロン
空気を回転させて粉塵を振り落とす方式であり、遠心力集塵機・遠心式集塵機とも呼ばれます。多くのサイクロンは、バグフィルターなど高性能な集塵機の前段階として、粗い粉塵を取り除くために使用されます。10μm程度までしか取り除けませんが、シンプルな仕組みゆえに他の集塵機ほどメンテナンスの手間や費用がかかりません。
・湿式スクラバー
空気を水に通す、あるいは水を空気に吹き付けて粉塵を取り除く「湿式集塵機」の代表例です。効率よく粉塵を集められるうえ、酸性やアルカリ性のガス、水溶性の有機溶剤、0.1μm程度の微粒子など幅広く対応できます。一方、排水処理を必要とするものが多く、メンテナンスを含むランニングコストが嵩みやすい傾向があります。
・電気集塵機
粉塵に電気を帯びさせ、静電気の力で集める方式であり、開発者の名前を取ってコットレル (Cottrell) とも呼ばれます。0.05μm程度の微粒子を99%以上取り除くほどの力を持っており、局所排気装置やオイルミストの除去などにも活用されています。水を用いた湿式、用いない乾式でランニングコストに差が出るため、施設ごとに適したものを選びましょう。
工業用集塵機の導入事例

様々な効果が期待できる工業用の集塵機は、今後もますます普及が進んでいくと予想されています。以下では、各国のレポートなどを参考に、工業用の集塵機の現状と未来予測について解説します。
◇火災防止と周辺環境の維持に成功した事例
とある工場では、「油煙・紙粉・悪臭が外に漏れてしまう」「排気ダクトに粉塵が溜まり火災リスクがある」という2つの問題を抱えており、解決に向けて湿式スクラバーを導入しました。湿式スクラバーは、べたつく油煙でも目詰まりにくく、消火ができるので火災も起きません。導入により、問題となっていた油煙・紙粉・悪臭が大幅に減り、排気ダクトの火災も起こらなくなりました。
◇爆発を起こさず粉塵の回収に成功した事例
とある企業では、爆発リスクが高い粉塵を取り扱う実験室の新設に伴い、集塵機の導入を検討していました。しかし、水を使わない乾式の集塵機では、粉塵爆発のリスクがぬぐい切れません。検討を重ねた結果、集塵機内で水を循環してスプレーし、爆発リスク対策を徹底した湿式スクラバーを導入しました。爆発リスクを抑えての粉塵回収に成功し、安全な実験室が新設できました。
◇クリーンルームの作業環境改善に成功した事例
とある健康食品会社では、粉塵の飛び散りによる作業環境の悪化、それによる清掃の手間と離職者の増加に悩んでいました。しかし、対象となる現場はクリーンルームであり、清掃道具などの余計な用具は置けません。そこで、悩みの解決を目指して、集めた粉塵を排水処理する湿式スクラバーを導入しました。導入により、クリーンルーム内の作業環境が向上したのはもちろん、メンテナンスの手間も軽減されました。
◇火災リスクなく作業環境の改善に成功した事例
とある工場では、離型剤と潤滑剤の油煙による作業環境の悪化に悩み、集塵機の導入を検討していました。しかし、水を使わない乾式の集塵機では頻繁に目詰まりする可能性が高く、潤滑剤を注入する際に発生する炎からの火災も危ぶまれます。そこで、状況に即した悩みの解決を目指して、水を使った湿式スクラバーを導入しました。湿式スクラバーは、火災リスクの低減にも繋がるうえ、フィルターが無いので目詰まりも起こりません。導入により、火災リスクを上げず、油煙のみを激減させることに成功しました。さらに、数ヶ月に1度水を交換するだけで良いため、メンテナンスの手間もそれほどかかっていないと言います。
工業用集塵機の現状と未来予測

様々な効果が期待できる工業用の集塵機は、今後もますます普及が進んでいくと予想されています。以下では、各国のレポートなどを参考に、工業用の集塵機の現状と未来予測について解説します。
◇工業用の集塵機はますます普及が進んでいく
多くの産業が停滞したコロナ禍においても、工業用の集塵機は医薬品の製造を助け、成長を続けました。現在も、環境問題を解決するため厳格化する規制に後押しを受けている他、衛生意識が高まる食品業界でも需要が拡大しつつあります。
こうした現状を背景に、市場が2032年までに111億5,000万アメリカドル、年平均成長率が4.4%に達するとの予測も発表されました。特に医薬品や生物医学製造、食品加工分野では、湿式集塵機の普及が進んでいくと予測されています。
◇メンテナンス性が向上する可能性がある
ほとんどの集塵機は、製造に直接関係しません。そのため、多くの施設では集塵機に関わらない、あるいは関わりを制限されている現状があります。こうした現状から、適切なメンテナンス頻度が確保されにくく、メンテナンス効率の向上が求められてきました。現在では、集塵機が自ら対応できるようにする、遠隔で対応できるようにする、IoT技術を活用するなどの対策が検討されており、再利用が可能なフィルターシステムなども考案されています。
工業用集塵機のおすすめメーカー3選
高品質な工業用集塵機を提供しているおすすめのメーカーを3社ご紹介します。信頼できるメーカーの選択は、単に質の良い製品を提供してくれるだけでなく、ニーズに合った製品の提案や、導入後のサポートも期待できます。
おすすめの集塵機メーカーを紹介
こちらでは、大型集塵機を探している担当者の方におすすめのメーカーを3社紹介します。
◇株式会社アコー

アコーは、完全受注・自社一貫生産により、要望に合わせたカスタマイズ集塵装置を取り扱う企業です。専門技術スタッフが詳細な仕様を確認し、状況を把握してアイデアを盛り込んだ機器を設計します。
自社工場内で1枚の鉄板からオーダーメイド製品の製造が可能であり、特定の目的や環境に最適な解決策を提供してくれるでしょう。そして、アコーの集塵機は、無駄を徹底的に排除し、シンプル設計が特徴です。
自社工場内での一貫施工が可能であるため、適正価格で購入でき、故障が少なくメンテナンスが容易な性質からランニングコストも抑えられます。また、エアショックバグフィルターやウェットスクラバーなど、ユニークで高性能なラインナップが多彩で、要望に的確叶えてくれるでしょう。
会社名 | 株式会社アコー |
本社 | <所在地> 〒279-0022 千葉県浦安市今川1-1-40 <電話番号> 047-352-4761 |
大阪営業所 | <所在地> 〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-24-1 <電話番号> 06-6368-9551 |
静岡営業所 | <所在地> 〒438-0211 静岡県磐田市東平松500-1 <電話番号> 0538-86-6478 |
公式ホームページ | https://www.acokk.co.jp/ |
また、環境に配慮した製品とサービスを提供し、持続可能な社会の実現を目指しています。最新の技術を駆使し、効率的で安全な集塵システムを提供し続けています。
株式会社アコーについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇アマノ株式会社

アマノ株式会社は、幅広いラインナップで集塵機を提供し、小型から大型までの施設規模に合わせた選択が可能です。そして、集塵機だけでなく、溶接用や爆発圧力放散型、レーザー加工用など特定の用途に特化した機種も充実しています。
要件に合わせ、爆発性の有無やオイルミスト、ヒューム、ガスなど異なるシーンに柔軟な要望にも対応可能です。アマノは、豊富な経験に裏打ちされたエンジニアリング力を活かし、ニーズに合致した機器の提案を行っています。省エネルギーや省スペース、合理化、メンテナンスの自動化など、コストとサステナビリティを総合的に考慮したシステムを提供しています。
会社名 | アマノ株式会社 |
所在地 | 〒222-8558 神奈川県横浜市港北区大豆戸町275 |
電話番号 | 045-401-1441 |
公式ホームページ | https://www.amano.co.jp/ |
また、地域社会に根差した製造・販売体制を整え、顧客の要望に即した製品の創造・開発に取り組んでいます。持続可能な社会の実現を目指し、環境に配慮した製品とサービスを提供しています。
アマノ株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇真空企業株式会社

真空企業株式会社は、1971年に創業された企業で、集塵機やブロアの製造・販売を行っています。作業環境向上及び環境保護のために、研究・開発を続け、多岐多様な機種を提供しています。高品質な製品とサービスを通じて、快適で安全な作業環境の実現に貢献しています。
会社名 | 真空企業株式会社 |
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9 |
電話番号 | 03-3639-4911 |
公式ホームページ | http://www.eolus.jp/ |
また、最新の技術を駆使し、顧客のニーズに応じたカスタマイズ製品を提供しています。環境浄化機器の開発・製造・販売に取り組み、持続可能な社会の実現を目指しています。
真空企業株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
工業用の集塵機導入には、多くの利点があります。まず、工場内の粉塵や有害物質を効果的に除去し、従業員の健康や作業環境の改善に寄与します。また、火災や爆発などの危険を低減し、安全性を向上させます。さらに、周辺環境への影響を最小限に抑え、地域社会への貢献も期待されます。
適切な集塵機の選択には、高い集塵力を維持できる設備、手間とメンテナンスコストを抑える要素、自社の現場に適した機能を持つかどうかの検討が必要です。 おすすめのメーカーとして、アマノは幅広いラインナップとエンジニアリング力を持ち、真空企業株式会社は柔軟性と信頼性、アコーはカスタマイズ対応とシンプル設計が特徴です。これらのメーカーは高品質な工業用集塵機を提供し、顧客のニーズに合わせた製品とサポートを提供しています。