大型集塵機のトラブル防止に定期的な点検が重要!主な点検内容と法令
公開:2024.02.26 更新:2024.10.07
大型集塵機のトラブル防止には定期的な点検が不可欠です。点検を怠ると、労働者の健康を害し、生産工程の低下や突然のトラブル、火災の危険性が高まります。法令により、集塵機の定期点検は義務付けられており、労働安全衛生法に基づき1年ごとの自主点検が必要です。点検内容にはフードやダクト、集じん機などの機能や接続部の確認が含まれます。定期的な点検を通じて、集塵機の安全性と作動状態を確保し、効率的な作業環境を維持することが重要です。
目次
大型集塵機で定期点検が重要な理由
画像出典:フォトAC
大型集塵機の定期点検は、機器の正常な動作を維持し、安全性を確保するために重要です。定期点検により、機器の効率や性能が低下する前に問題を早期に発見し、予防措置を講じることが可能となります。また、定期点検を通じて、集塵機の耐久性を向上させ、運用コストを最適化することができます。
◇集塵機の定期点検が重要な理由
大型集塵機を点検するメリットとしては、以下の5つがあります。それぞれご紹介します。
労働者の健康を保護
大型集塵機は、工場や事業所の内部の空気を清浄に保つ役割を果たしています。作業環境の快適さは最も重要で、定期的なメンテナンスが行われないと、集塵効率が低下します。性能が損なわれ、作業環境の悪化に繋がります。
生産工程の低下
定期点検が適切に行われないと、大型集塵機の性能が低下してしまいます。その結果、余分な人手や手間が発生し、生産効率が低下する可能性もあります。定期点検を行うことで、消耗品の交換時期や必要数を予測し、消耗部品を適切なタイミングで交換することが重要です。これにより、装置を安定した状態で運転することができます。点検は余分な作業や工程を増やさないためにも必要です。
突然のトラブルによる破損のリスク回避
大型集塵機の運転に不具合が生じている場合、故障や部品の劣化が懸念されます。これを放置すると大きな損害や事故につながる可能性があります。定期的な点検により早期に問題を発見し、不要なコスト発生を防ぐことにも役立ちます。
火災の発生を予防
火花が飛んだ場合、粉塵が燃え広がって火災の危険性が高まります。また、ダクト内に詰まった粉塵は粉塵爆発のリスクを増加させます。火災は最悪の場合、工場全体が焼失する可能性があります。大型集塵機を安全・安心かつ効率的に運用するためには、不具合や故障が発生する前に定期的に点検することが大切です。
◇定期点検を怠ったらどうなる?
定期点検を怠ると、大型集塵機に汚れが蓄積していき、機器の劣化を早める可能性があります。汚れがファンやポンプに付着すると、負荷が増加して装置の効果や効率が低下します。定期点検を行うことで、不具合を早期に発見でき、思わぬ事故や故障も防ぐことができるのです。作業者の健康と安全を守るためにも、定期点検は欠かせません。
集塵機の定期点検は義務!法令と点検内容について
画像出典:フォトAC
集塵機の定期点検は法令に基づく義務であり、適切な点検が極めて重要です。労働安全衛生法や関連する規制により、定期点検が義務付けられており、これを遵守することは作業環境の安全性や労働者の健康を保護する上で欠かせません。
◇集塵機の定期的な検査に関する法令
労働安全衛生法に基づき、局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置などの換気設備は、1年ごとに1回の自主点検を義務付けられています。点検時には、作業者は点検内容を記録し、これを3年間保存しなければなりません。もし規定を遵守しない場合、最高50万円以下の罰金が科されます。ただし、1年以上使用されていない換気装置については、再度使用する前に自主点検を行う必要があります。
◇定期自主検査で確認すべき内容とは
集塵装置の定期自主検査には、以下の項目を確認する必要があります。準備すべき測定器や器具についても示します。
フード
キャビネットや操作口に磨耗や損傷がないか
フリーエアの吸気が低下していないか、風速が1m/s以上か
ダクト
風管やダクトに磨耗や損傷がないか、粉じんが堆積していないか
接続部の緩みや破損、パッキンの劣化を確認
集じん機
ダスト布や取付状態に破損や劣化がないか、湿りがないか
外観や内部に磨耗や損傷、粉じんの堆積がないか
ファン・ブロア
騒音や振動に異常がないか
外観や内部に磨耗や損傷、粉じんの堆積がないか
ベルトが適切に作動しているか
必要な測定器や器具は以下の通りです
必ず準備すべきもの
・スモークテスター
・熱線風速計や直読式の風速計
・ピトー管やマノメータ
・温度計
・テスター
・スケール
・手回り工具
・テンションメータ
・聴音器またはベアリングチェッカー
・絶縁抵抗計
必要に応じて準備すべきもの
・微差圧計
・テストハンマー又は木ハンマー
・振動計
・粉じんやガスの濃度測定器
・回転計
・クランプメーターや検電器
・その他(超音波厚さ計、特殊冶具など)
これらの検査と測定を通じて、集塵装置の正常な機能と作動状態を確保し、安全性を確認します。
集塵機を点検する際のポイント
画像出典:フォトAC
集塵機を点検する際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。これらのポイントを把握することは、集塵機の性能や安全性を確保し、効率的な作業環境を維持する上で不可欠です。
◇囲いフードの場合
囲いフードは、有害物の発生源をフードで囲んでいる装置で、有機溶剤の制御風速は毎秒0.4m以上、粉塵の制御風速は毎秒0.7〜1.0m以上です。囲いフードの測定位置はフードの開口部で、具体的には、開口部を1辺30〜50cmの正方形に分けて、2ヵ所以上でそれぞれの中央で測定します。
一般的に、囲いフードは外部の気流の影響を受けにくいと言われていますが、それでも注意が必要です。作業中に異臭が感じたり、作業場に粉塵が溜まっている場合などは、制御風速が満たされていない可能性があります。
◇ダクト及び集塵装置の点検
ダクトは全体を目視で検査し、変形や破損、腐食の状態を点検するのがポイントです。接続部の締め付けボルトやナット、ガスケットなどが破損・欠落していないか、また片締めや配管取り付け部の緩みがないかをスパナなどを使って調べます。
集塵装置の点検では、作動させた上で、スモークテスターを使用してガスケット部や接続部における空気の漏れや流入がないかを確認します。
◇その他の確認ポイント
主な点検箇所は、継手や接合部、原料投入口や製品取り出し口の蓋部分などです。粉塵の発生源を封じている設備では、粉塵の漏れがないかなどを確認します。また、散水設備を使用し、粉塵対策を行っている場合は、適切な圧力で必要な量の水を発塵源に供給することが重要です。日常点検では、発塵源が湿潤な状態に保たれているかどうかを確認する必要があります。
集塵機内部の清掃はどうする?安全かつ効率的な清掃方法を紹介
画像出典:フォトAC
集塵機の定期的な点検は非常に重要なのはもちろん、清掃も定期的におこなうことが大切です。ここでは、集塵機の清掃が必要な理由に加え、安全に清掃する方法について解説します。
点検だけでなく清掃も必要な理由は?
先述の通り、集塵機を定期的に点検することで、労働者の健康を保護することや、生産工程の低下を予防したり、火災発生の予防にもつながったりします。さらに、定期点検は労働安全衛生法等により義務付けられており、健全な事業運営をおこなううえでは必ず実施しなければなりません。
ただ、定期点検だけをおこなっていればいいというわけではなく、日頃から集塵機の清掃も実施したほうがいいでしょう。とはいえ、そもそもなぜ、集塵機の清掃が必要なのかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、集塵機の清掃が必要な理由について詳しく解説します。
作業者の健康を守るため
集塵機の清掃が必要な理由として、「作業者の健康を守るため」という点が挙げられます。集塵機を稼働させることで、工場内の塵やホコリを滞留させにくくし、室内環境を改善することが可能です。
しかし、集塵機のメンテナンスをおこなったり、しっかりと清掃していなかったりすれば、本来の性能を発揮できずに塵やホコリなどを効率的に吸い取れなくなってしまいます。集塵機が正常に稼働しなければ、工場内の環境が悪くなり、結果的に作業者の健康を害してしまう可能性があるのです。
従業員が安心して仕事ができるように、工場の空気環境を清潔に保つ必要があり、そのためには定期的に集塵機を清掃しなければなりません。
生産効率を維持するため
集塵機の清掃を怠ると、集塵機本来の性能を発揮できず、工場内の塵やホコリを効率的に吸い取ることができません。正常に集塵できないと、工場内に塵やホコリが飛散してしまって作業者にとって働きにくい環境となってしまうのです。働きにくい環境の中では、生産効率が低下してしまう可能性もあり、余計な作業や工程が増えてしまうことも珍しくありません。
また、工場内に塵などが飛散するだけでなく、製品にも付着してしまう可能性もあります。製品に塵などが付着すると、製品の品質そのものに影響してしまう恐れがあります。また、製品を綺麗にする手間も増えるため、結果的に生産効率が低下してしまうのです。
火災リスクを抑えるため
集塵機を定期的に清掃しなければ、火災が発生するリスクが高まります。工場内では、火花が発生することも多く、その火花が塵やホコリに引火してしまって火災が発生するケースがあるのです。
集塵機を定期的に清掃しないと、塵やホコリが溜まりやすくなり、引火しやすくなってしまいます。また、ダクト内に粉塵が詰まっていると、粉塵爆発のリスクもあります。
安全に清掃する方法は?
集塵機などのフィルターを全自動で洗浄できる機械があり、そういった装置を使用することで安全に清掃できます。人の手に触れずに自動で洗浄できることから、日々の業務の手を止めることなく、効率的に洗浄できるのがメリットです。
また、全自動洗浄機がない場合は、手洗い洗浄が必要となります。その場合、集塵機の電源を確実にオフにしてからフィルター等を脱着して、清掃を進めます。
集塵機の電源をオンにしたままフィルターを脱着すると、集塵機が稼働してしまう恐れがあり、非常に危険です。安全に清掃するためにも、確実に電源がオフになっていることを確認したうえで、清掃しましょう。
フィルター点検と交換時期は?集塵効率を高める秘訣
画像出典:フォトAC
集塵機のフィルターは定期的な点検、交換が必要です。フィルターの寿命がきている状態で、そのまま使用しつづけると、集塵機本来の性能を発揮できずに工場内に塵やホコリが溜まりやすくなってしまいます。
とはいえ、具体的にどのタイミングでフィルターを交換すればいいかわからない方もいるでしょう。
一般的には、フィルターをクリーニングしても吸引力が回復しないタイミングで交換するのが望ましいとされています。フィルターの差圧が1,000~2,000Pa程度になったタイミングがひとつの目安といえるでしょう。
もちろん、それ以外にも、明らかに吸引力が低下してしまっている場合はフィルター交換を検討することをおすすめします。定期的にフィルターの清掃および交換をすることで、正常に集塵機を稼働させられて、工場内を清潔に保つことが可能です。
集塵機のおすすめメーカー
画像出典:フォトAC
集塵機の定期的な点検や清掃が必要なことは理解できたものの、そもそもどういった集塵機を選べばいいのかわからない方もいるでしょう。ここでは、数多くある集塵機の中から、とくにおすすめの集塵機メーカーを3社紹介します。
株式会社アコー
株式会社アコーは工業用集塵機をはじめ、さまざまな機械装置の開発、製造、販売を手がけています。すべてオーダーメイドとなっているので、それぞれの工場にあった集塵機を導入できるのが特徴です。
予算や性能、設置スペースにあった仕様を提案してくれるのはもちろん、集塵するガスや粉塵の種類にあった仕様を提案してくれるなど、ぴったりの集塵機を採用できます。
なお、株式会社アコーのオーダーメイド集塵機は、高い捕集性能を兼ね備えており、サブミクロン粒子の捕集も可能です。そのほか、故障が少なく、長寿命なのも特徴といえるでしょう。
納入実績は10,000件を超えており、さまざまな業界から高い信頼を得ています。
少しでも気になった方はアコーのHPを覗いてみてはいかがでしょうか。
株式会社メイコー商事
株式会社メイコー商事は、さまざまな種類の集塵機を扱っており、それぞれのニーズにあった提案をしてくれます。たとえば、CNC切削加工機や、研磨機などを使っている工場では、個別局所集塵機(SMOG HOG)を使うのがおすすめです。
株式会社メイコー商事の個別局所集塵機は、煙やオイルミストの効率的な対策方法であり、工場内に煙などが拡散したり、滞留したりするのを抑制することが可能です。また、集中局所集塵機は、複数の対策箇所がある工場にぴったりの製品といえます。保守管理を一括でできるといったメリットがあり、効率的に稼働させられるのが魅力といえるでしょう。
そのほか、電気集塵機やカートリッジ式集塵機も展開しています。幅広いニーズに対応しているのが株式会社メイコー商事の魅力といえるでしょう。
ツカサ工業株式会社
ツカサ工業株式会社は、集塵機や自動開袋機など、さまざまな工業製品を扱っています。中でも、粉体機器の開発、製造を得意としており、これまでに多くの実績があります。
ツカサ工業株式会社の「パウフィルター・ビルトイン型(F)」は、タンクなどの機械に直接組み込める集塵機です。機器内に負圧をかけて、機械の外への粉塵飛散を抑制することが可能です。
そのほか、「パウフィルター・セントラルクリーナータイプ」は、集塵機本体から配管することで、フロア各所で集塵できるのが特徴です。最長100mかつ何箇所でも設置できることから、幅広い用途で使えるのが魅力といえるでしょう。
集塵機は精密機械のひとつであり、定期的にメンテナンスすることが大切です。定期点検を怠ると、集塵機本来の性能を発揮できずに粉塵を効率的に捕集できなくなります。
また、火災の発生リスクが高まることから、重大な事故を未然に防ぐためにも定期点検をしっかり行いましょう
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。