集塵機の耐用年数はどれくらい?
公開:2024.06.25 更新:2024.06.25
法定耐用年数は固定資産が使用できるとされる期間であり、集塵機の場合、業種によって異なります。食品関連では10年、繊維関連では7年、自動車関連では9年、木材関連では11年です。実際の使用年数は使い方やメンテナンス次第で法定耐用年数より長く使えることも、短くなることもあります。
集塵機の寿命を延ばすには、定期的なメンテナンスが重要です。また、目詰まりしにくいフィルターや湿式集塵機を選ぶことも効果的です。
湿式集塵機は目詰まりがなく、油煙を減らし、火災のリスクも低減できます。例えば、アコーのウェットスクラバーを導入した企業では、目詰まりが解消され、作業環境が改善し、メンテナンスコストも削減されました。
目次
法定耐用年数と実際の使用年数の違い
法定耐用年数は、固定資産が使用できるとされる期間のことです。長野県の設備の区分及び標準耐用年数では集塵機の法定耐用年数は10年ですが、同じ機種でも業界によって法定耐用年数が異なるため確認が必要です。
◇法定耐用年数とは
減価償却資産は、時間の経過と共に物理的な損耗が進み、その価値が減少し、最終的には資産の本来の価値が失われます。法定耐用年数は、固定資産の価値がゼロになるまでの期間のことです。
その期間は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令で定められていますが、判断の根拠はとくに決まっていません。長野県の設備の区分及び標準耐用年数では、集塵機の耐用年数は10年となっています。
◇業界によって耐用年数が変わることも
集塵機の業種は55項目に分けられ、法定耐用年数は業種ごとに設定されています。集塵機は、食品業界や繊維業界など幅広い業種で使用されているため、法定耐用年数を調べる際はどの業種に該当するか確認する必要があります。
例えば、食品関連の業界は食料品製造業用設備に該当し耐用年数は10年、繊維関連の業界では繊維工業用設備(その他の設備)に該当し耐用年数は7年です。自動車関連では9年、木材関連では11年のように、業種によって大きく異なることがあるため注意が必要です。
実際に何年稼働できる?
法定耐用年数と使用年数は必ずしも同じではありません。使い方や状態によっては、法定耐用年数より長く使え、それ以前に故障することもあります。集塵機の使用年数は稼働時間と回収物質によって異なりますが、定期的なメンテナンスは寿命を延ばすのに効果的です。
◇法定耐用年数と使用年数の違い
使用年数は、実際に使える期間のことで、法定耐用年数は使用年数とは異なります。例えば、飛行機の機体の法定耐用年数は10年ですが、実際は30年以上使われるのが通常です。
反対に、使い方が悪かったり、メンテナンスを怠ったりすれば、法定耐用年数よりも早く使えなくなることも少なくありません。そのため設備を導入する際は、法定耐用年数ではなく長く使える資産を狙うことが大切です。
耐用年数に似た言葉に、耐久年数があります。耐久年数は、使用期間の目安として、メーカーや企業が独自の判断で決めた問題なく使用できる期間を定めたものです。耐久年数には、法的な定めはなくあくまでも推定値として扱われることが一般的です。
◇稼働時間や回収物質によって変わる
集塵機の劣化スピードは、稼働時間や回収物質によって異なります。例えば、回収物質がセメントでバグフィルターのろ布材質がウールの場合、寿命の目安は稼働時間が8時間で3~4年に対し、1日24時間連続稼働させた場合はわずか6~11カ月ほどです。
フィルターの劣化が集塵機本体の故障につながることがありますが、集塵機を約20年間も稼働した事例もあるため、集塵機の使用年数は一概にいえません。
集塵機の寿命を延ばすには
集塵機が故障すると、業務がストップして損失を被り、新しく購入する際は多額の費用が必要になります。定期的なメンテナンスを実施し、適切なフィルターや機種を選ぶことで、集塵機の寿命を延ばすことが可能です。
◇定期的なメンテナンスを実施
労働安全衛生法に基づき、集塵機の局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除塵装置などは、1年ごとに自主検査を行う義務があります。
専門業者に依頼すれば、法令で定められている年1回の定期自主検査はもとより、回収物質の特性も踏まえた最適な点検頻度を設定することが可能です。集塵機の不具合を早期に発見でき、修理費用を安く抑えられるため、コスト削減にも役立ちます。
◇目詰まりしにくいフィルターや機種を選ぶ
フィルター方式の集塵機はどうしても目詰まりが生じやすく、集塵機本体の故障を招く可能性が高い傾向にあります。目詰まりを防ぐためには、目詰まりしにくいフィルターを選ぶか湿式集塵機を選ぶのが効果的です。
湿式集塵機は、粉塵を含んだ気流を水中に通過させるか、あるいは気流に水などの液体を吹き付けて粉塵を捕集し集塵します。ダストを取り出す際にホコリが舞い上がることがないため、環境への影響が少なく、効率的に作業が行えるため省エネ効果が高いのも特徴です。
ただし、排水処理が必要な場合は、設備投資や定期的なメンテナンス費用が必要になります。
湿式集塵機で目詰まりを解消した事例
フィルターレス設計で水を使う湿式集塵機は、目詰まりの心配がないだけでなく、油煙を減らせ、火災のリスクの低減できます。フィルター交換が不要になるため、メンテンナンスが簡単でランニングコストも抑えられるのも魅力です。
◇アコーのウェットスクラバーを導入
ある企業は乾式の大型集塵機を使用していました。しかし、フィルターの目詰まりが起りやすく、工場内には離型剤や潤滑剤の油煙が漂い作業環境が悪化していたため、アコーのウェットスクラバーを新しく導入しました。
ウェットスクラバーは、フィルターレス設計で、目詰まりの心配がありません。有毒ガスの吸収・中和(酸、アルカリ)、 悪臭ガスの吸収(廃棄物処理など)も可能です。
工場内に数十台のウェットスクラバーを設置したところ、油煙が大幅に減少し作業環境も改善できました。
◇フィルターレスでメンテナンスも楽に
乾式集塵機は、潤滑剤を注入する際には炎が発生し火災が発生することがあります。ウェットスクラバーは水を使用しているため、火災のリスクも低減できます。 また、フィルターの交換が不要で、3~5カ月ごとに水を交換するだけなので、メンテナンスも楽になりランニングコストも安くなりました。
法定耐用年数は固定資産が使用できるとされる期間で、集塵機の法定耐用年数は業種によって異なります。例えば、食品関連では10年、繊維関連では7年、自動車関連では9年、木材関連では11年です。
一方、実際の使用年数は使い方やメンテナンスによって変わり、法定耐用年数より長く使えることもあれば、短くなることもあります。
集塵機の寿命を延ばすには、定期的なメンテナンスが重要であり、目詰まりしにくいフィルターや湿式集塵機を選ぶことで、寿命を延ばすことができます。
湿式集塵機は目詰まりがなく、油煙を減らし、火災のリスクも低減できます。例えば、アコーのウェットスクラバーを導入した企業では、目詰まりが解消され、作業環境が改善し、メンテナンスコストも削減されました。